2015年06月08日

国土調査による合筆登記

http://souzoku-koseki.com/kokutyou-gouhitu/

ブログを更新しました。
よろしければご覧ください。


posted by Hashimoto at 15:12| 神奈川 ☁| 相続 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月14日

名寄帳

http://souzoku-koseki.com/nayose-chou20150514/

ブログを更新しました。
よろしければご覧ください。

相続財産に不動産がある場合には、共有道路部分などをもらさないためにも必ず名寄帳を取得したほうがよろしいかと思います。
posted by Hashimoto at 09:19| 神奈川 | 相続 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月02日

遺産分割協議書作成時の注意点

http://souzoku-koseki.com/isan-bunkatu20150501/

ブログを更新しました。
よろしければご覧ください。


posted by Hashimoto at 00:50| 神奈川 ☀| 相続 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月21日

相続人の中に海外在住者がいらっしゃる場合の遺産分割協議書

http://souzoku-koseki.com/souzoku-kaigaizaijuu/


相続人の中に海外在住者がいらっしゃる場合の遺産分割協議書についてブログを更新しました。
よろしければご覧ください。


posted by Hashimoto at 17:32| 神奈川 ☁| 相続 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月19日

出生から死亡までの戸籍

相続手続きをおこなうにあたり、出生から死亡までの戸籍が必要となるのは何故ですか?



 相続の手続きをするに当たって、なぜ出生から死亡までの戸籍謄本が必要になるのでしょうか?それは対外的に被相続人(亡くなられた方)の相続人を証明するために必要となるからです。
 たとえば、父が亡くなり母は健在、兄弟姉妹は私と弟であるとします。この場合に相続人は母、私、弟です。

 しかし、父には他に子供はおらず相続人が母と私と弟以外には居ないことは明らかであったとしてもそれを対外的に口頭では証明することが出来ません。

 被相続人(亡くなられた方)の出生から死亡までの戸籍謄本を取得すると、戸籍の記載内容から婚姻関係や親子関係が判明します。つまり、妻が誰であり子供は何人いるのかなどが判明するので対外的に相続関係を証明することが出来ます。
 そこで相続手続きを行うに当たり被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本が必要となるわけです。







相続手続きで戸籍が必要ですか?
相続戸籍の収集代行WEB



戸籍を取得して家系図作成をお考えですか?
家系図作成WEB






posted by Hashimoto at 09:24| 神奈川 ☁| 相続 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月20日

相続手続きで取得する戸籍の通数

「相続手続きで使用する戸籍は、各何通取得すればいいですか?」


相続手続きを行うに際して戸籍の提出先が複数ある場合でも、通常は戸籍を提出しても後日に原本を返していただくことができます。
そのため各1通を取得して使い回して順次手続きをおこなっていかれれば大丈夫です。

ただし、戸籍の提出先やその手続きの内容によっては戸籍の原本を返していただけないこともあるかもしれませんし、戸籍の原本を返してもらえるまでの期間も提出先によって異なると思います。


相続後の手続きを急いでおこないたい場合、有休を使って1日で提出先をまわって同時進行で手続きを進めたい場合など、ご事情はそれぞれであると思います。

そのため、原則として戸籍は各1通用意して、ご事情に応じて複数取得すればよろしいかと思います。






posted by Hashimoto at 09:48| 神奈川 ☁| 相続 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月12日

料金改定のお知らせ

「相続戸籍の収集代行WEB」で取り扱っているサービスである、相続戸籍の収集代行ならびに相続関係説明図作成価格を消費税率変更に伴い平成26年4月1日お申し込み分より下記のように変更させていただきます。



−平成26年3月31日お申し込み分まで−
基本料金21,000円+取得した戸籍謄本類通数×2,100円
  (消費税・実費・送料込)



−平成26年4月1日お申し込み分より−
基本料金21,600円+取得した戸籍謄本類通数×2,160円
  (消費税・実費・送料込)



ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。



相続戸籍の収集代行WEB






posted by Hashimoto at 01:17| 神奈川 ☁| 相続 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月24日

相続手続き

司法書士事務所にお願いしていた相続登記が完了しましたので、今日の午前中に完了書類を受取りに行ってきました。

戸籍謄本を集めるのと相続人全員の印鑑・印鑑証明書をいただくのに少々時間がかかりましたが、これでようやく相続手続きがすべて完了です。




行政書士橋本雅幸事務所では相続手続き全般や、相続に必要な戸籍謄本の収集のみも承っております。
ゆうちょ銀行やJA、銀行などの相続手続きにおいて、お亡くなりになった方の出生から死亡までの戸籍謄本が必要でお困りのかたがいらっしゃいましたら、下記サイトからご依頼いただけます。


相続戸籍の収集代行WEB
http://office-m.gyosei.or.jp/soukanzu/


posted by Hashimoto at 14:51| 神奈川 ☔| 相続 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月10日

懐かしい

DSC_0614.JPG

相続案件でとある市役所に出かけてきました。

実はここは私の成人式の会場でもありました。

もう20年近く前のことで何だかとても懐かしくなりました。





posted by Hashimoto at 09:55| 神奈川 | 相続 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月04日

非嫡出子の相続差別は違憲…大阪高裁で確定

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000558-yom-soci


生まれてくる子は、婚姻関係にある夫婦・婚姻関係にない夫婦を選べないわけですからね。
時代の流れに沿う画期的な判決だと思いました。



posted by Hashimoto at 21:04| 相続 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。