戦前の家を基準とした戸籍制度と、現行の戸籍制度では続柄の数え方が異なります。
−現行戸籍制度での続柄の数え方−
現行の戸籍制度では、婚姻関係にある(もしくはあった)夫婦を基準にその子供の続柄がふられていきます。

見本太郎さんを基準に、前妻さんとのあいだに二人の子供が生まれ、その後に後妻さんとの間でさらに二人の子供生まれた場合です。
前妻さんとのあいだに子供が男女一人ずついれば、それぞれ長男と長女となります。
さらに後妻さんとのあいだに子供が男女一人ずついても、それぞれ長男と長女となります。
見本太郎さんからみると長男と長女が二人ずついることになります。考え方としては見本太郎さんと前妻さんとのあいだの長男、見本太郎さんと後妻さんとのあいだの長男というようにみていただくとおわかりいただけると思います。
これは前妻さんと別れた理由が死別や離婚など、どのような理由であってもかわりません。
−子連れで再婚した場合は?−

見本太郎さんとヨシコさんが、それぞれ子連れで再婚したとします。
見本太郎さんには長男:五郎さんが、ヨシコさんには長男:健太郎さんがいます。
この場合に再婚によって戸籍上の続柄に変更はなく、五郎さんも健太郎さんもどちらも長男のまま続柄に変更はありません。
見本太郎さんが五郎さんを引き連れて再婚したとしても、戸籍記載上は五郎さんはあくまでも見本太郎さんとウタさんの長男のままです。同様にヨシコさんが健太郎さんを引き連れて再婚したとしても、戸籍記載上は健太郎さんはあくまでも厚木一郎さんとヨシコさんの長男のままです。
親の再婚によって子供の戸籍上の続柄に変更はありません。ただし、日常生活を送る上で、また新たなる親子関係を築いていく上で、年上の子供を長男、年下の子供を二男と対外的に説明したりすることはよくあることだと思います。
−旧制度での続柄の数え方−
戦前の家を基準とした戸籍制度の時代では、現在とは続柄の数え方が異なります。
現行の戸籍制度では夫婦を基準に続柄を数えることをご説明いたしましたが、戦後の改製前は戸主を基準に続柄がふられていました。

見本太郎さんが前妻さんとのあいだに男女二人の子供をもうけて、その後に後妻さんとのあいだでも男女二人の子供をもうけた場合です。
この場合には、後妻さんとのあいだの子供に戸籍記載上はそれぞれ二男二女と続柄がふられます。
戦後の改製以前の戸籍ではこのように続柄がふられていましたが、戦後の戸籍改製をまたぎますと、続柄が変更されることになりますので注意が必要です。
上記の例では次郎さんが長男へと、桜子さんが長女へと戸籍記載上の続柄が変更されます。
ただし、兄弟姉妹全員の続柄が変更されていれば分かり易いのですが、全員の続柄が変更されていなかったり、一部の兄弟姉妹しか続柄が変更されていない場合などもあり、少々ややこしいこともあります。
さらに戦前の戸籍では、幼少期に亡くなった方がいるとそのかたの続柄が繰り上がることもございます。これもやはり必ず繰り上がるのかというとそうではなく、繰り上がらない場合もあります。
このように続柄の繰り上がりや戦後の戸籍改製などをまたぎますと、自分で思っていた続柄や伝え聞いていた続柄が戸籍記載とは異なっているということもあると思われます。
posted by Hashimoto at 14:03| 神奈川 ☀|
戸籍
|

|